どうも、ガジェット大好きブロガーのくろうぇぶ(@kuroweb_net)です。
MacBookの「USキーボード」って、記号入力が分かりやすくてプログラミングにはピッタリなんですよね。


それが、「caps lock」で入力切替をする方法です。
というわけで本記事では「【MacBook12の使い方】USキーボードなら「Caps Lock」で入力切替【設定方法まとめ】」について記事をまとめていきます。
課題点の確認
まずは、「USキーボード」の問題点について確認していきましょう。
「control+space」同時押しで入力切替をしている様子がこちら。

ブラインドタッチの基本となる、ホームポジションが崩れてしまうのがマズイです。
課題点を解決すると…
「caps lock」であれば小指を伸ばすだけで良いので、ホームポジションをキープしたまま入力切替ができちゃいます。
MacBookのUSキーボードモデルを使用していて、入力切替に悩んでいる人には是非とも設定してみましょう!
設定方法
1.「システム環境設定」を開く
まずは、「リンゴマーク」をクリックします。
「システム環境設定…」という項目が出てくるのでクリック。
2.「Caps Lock」を押した時の動作を変更
「キーボード」をクリック。
「入力ソース」をクリック。
すると、「Caps Lockの動作」という項目があるのでクリック。
「オフの時「英字」を入力」を選択します。
以上で設定完了です。お疲れ様でした。
番外編.オン・オフどっちの方が使いやすいのか?
「Caps Lock」の動作項目では以下の2種類を選択できます。
2.オフの時に「英字」を入力
つまり、「Caps Lock」のLEDが点灯している時に、「日本語 or 英字」どちらを入力できるのか?
これを設定できるということです。

つまり、「caps lock」のLEDが消灯しているときに、「英字」入力ができるように設定するということです。

パスワード入力画面などで、面倒なトラブルになることがあります…。
問題点については話が長くなるので、別記事で解説していきます。
>別記事
まとめ
というわけで本記事では「【MacBook12の使い方】USキーボードなら「Caps Lock」で入力切替【設定方法まとめ】」についてまとめてきましたが、いかがでしたでしょうか?
MacBookのUSキーボードモデルは、プログラミングなどの記号入力を頻繁に行う人にとってはとても便利です。


使いづらさを感じているのであれば、すぐにでも設定しちゃいましょう!
以上、くろうぇぶ(@kuroweb_net)でした。
コメントを残す