
『iPhone 11 Pro 用の100均アイテムレビュー記事』はこちら
どうも、ガジェット大好きブロガーのクロウェブ(@kuroweb_net)です。
最近の100均製品って凄く充実してますよね、特にガジェット系の商品レベルが急上昇中しています。


今回100均ガジェットを調達してきた店舗は、みんな大好き「ダイソー」です。
スマホやタブレットを頻繁に使うようになり、充電ケーブル類は消耗品のような扱いになってきましたよね。

というわけで本記事では「【100均ガジェット レビュー】実用的な変換アダプタ、充電ケーブルを購入できる時代に。」についてまとめていきます。
タッチできるもくじ
100均ガジェット 購入商品と金額をチェック
今回購入してきた100均ガジェットはこちら!
100均だから5点購入しても、支払い総額はたったの540円。

ネット通販の格安品は壊れる可能性が高いですが、ダイソーなら品質にも期待できそうですよね。詳しくチェックしていきたいと思います。
ちなみに、iPhone用のイヤホンジャック変換アダプタ は見つからず…。
店内をじっくりと探してみたものの、iPhone向けのイヤホンジャック変換アダプタは見つかりませんでした…。

というわけで「イヤホンジャック変換アダプタ」を探している方は、Amazonで購入するのがオススメなので、ぜひ以下の記事もご覧ください!

100均ガジェット 短いけど使えるMicroUSBケーブル
まずは「MicroUSBケーブル」からチェックしていきたいと思います。
パッケージを見る限りでは急速充電にも対応しているようで、ケーブル自体も太くしっかりとしています。

パッケージの記載通り、充電ケーブルは太くしっかりとしています。
実際に使い物になるのかチェックしていきましょう。
チェックに使用するのは「Anker 24W 2ポート USB急速充電器」と、Androidタブレットな「AQUOS SH-06F」。

接続したところ、問題なく充電できることが確認できました!
充電速度も十分出ていますし、普段使いしても困ることはないでしょう。
>
端子の接触不良もありませんので、100均製品でも十分使えることが分かりました!
続いてもう少し難易度を上げまして、「ASUS T90chi」を充電してみます。
Windowsタブレットなので条件としては厳しいものですが…、問題なく充電できました!

100均ガジェット スッポ抜けるけど使える USB Type-C 変換アダプタ
USB-C 端子を搭載するスマホやガジェットが増えてきましたので、「USB-C 変換アダプタ」を見かけてついつい購入してしまいました。

表面のカバーがすっぽ抜けてしまいました。スリムな変換アダプタがよりスリムに!!

「USB-C 変換アダプタ」の動作チェックに使用するのは、「Anker 24W 2ポート USB急速充電器」と「GPD Pocket」。
Windows パソコンを充電できれば、そのほかのガジェットでも使えることは間違いありませんが…、接続したところ問題なく充電できました!
「USB-C 変換アダプタ」は手持ちが少なかったので、100均アイテムで何とかできるのは嬉しいですね!
100均ガジェット 片面限定だけど使えるLightning変換アダプタ
続いて「Lightning 変換アダプタ」、粗悪な商品だと「このアクセサリーは使用できません」という表示が出ますが結果はどうでしょうか?

「Lightning 変換アダプタ」の動作チェックに使用するのは、「iPhone X」です。
「iPhone X」と接続して充電できるかチェックしてみると…、問題なく充電することができました!

100均ガジェット 変換すれば使えるシャッターボタン
写真撮影用の「シャッターボタン」です。
「iPhone X」でも使用できるのか?チェックしていきたいと思います。
「iPhone X」にはイヤホンジャックが存在しないので、「純正変換アダプタ」を使用します。

100均ガジェット 小物撮影になら使えるスマホスタンド
最後は写真撮影用の「撮影用スマホスタンド」です。
ブログの小物撮影用に購入しましたので試してみます。
このようにスマホを挟んで固定することができます。
角度の自由度は高いととは言えませんが、小物撮影には十分使えそうですね。
くろうぇぶ
100均ガジェットは普段使いできる品質の製品だった
というわけで本記事では「【100均ガジェット レビュー】実用的な変換アダプタ、充電ケーブルを購入できる時代に。」について書きました。
「ダイソー」の100均ガジェットは普段使いできる実用性のある製品ということが分かりましたね。
ケーブルが少し短いことや、すっぽ抜けるというような残念ポイントもありましたが、金額を考えれば十分に満足できるでしょう。

以上、クロウェブ(@kuroweb_net)でした。
コメントを残す